秀杖会

併伝武術

元々の古武道/古武術は現代武道とは異なり、あらゆる得物を使いこなせる総合武術でした。今に残る流儀でも古いもの程この色合いが濃く残っております。これが江戸時代に入りますと、これら総合武術の中から柔、剣、槍、長刀、弓 等の特定の得物を使用した単一武術に近い形の流儀として分化する様になりました。このため各藩においては、ある程度藩内で特定された柔術、剣術、槍術 等の各流儀を個別に修行する様になりました。その様な中にあって筑前福岡藩に於いて神道夢想流杖術を修行する者には、神道流剣術、一角流十手術、一心流鎖鎌術 等の流儀を併行して修行する者が多くおり、現代まで伝えられております。

併伝武術

神道流剣術

神道流剣術とは、神道夢想流杖術の一部である大太刀八通、小太刀四通の刀法の事であります…

内田流短杖術

内田流短杖術とは、内田良五郎が明治維新後に考案したステッキを使用する武術です…

一角流十手術

一角流十手術とは、神道夢想流杖術と共に福岡藩(黒田家)に伝えられてきた武術で、松崎金右衛門あるいは権藤角衛門好正が流祖と言われております…

一心流鎖鎌術

一心流鎖鎌術とは、神道夢想流杖術と共に福岡藩(黒田家)に伝えられてきた武術で、念流の祖である念阿弥慈恩が流祖と言われております…

関連情報

古武道/古武術

本来、武道/武術に「古い」も「新しい」もありませんが、一般に武道と言えば、剣道、柔道、弓道、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた等の現代武道を思い起こし、古武道/古武術と言った場合は漠然とした古い武道との認識かと思います…

神道夢想流杖術

神道夢想流杖術とは、約四百年前に鹿島新当流の桜井大隅守吉勝の下で修業した夢想権之助勝吉が編み出したものと言われております…