秀杖会

杖道/杖術の歴史

「杖道」は古武道である神道夢想流杖術を基としており、吉川英治の小説「宮本武蔵」の中にも登場する夢想権之助勝吉が約四百年前に編み出したものと言われております。小説の中では夢想権之助が杖術の技を以って武蔵と相打ちした事になっておりますが、実際には太刀を以って武蔵の二刀の技に破れた後、これに勝つための工夫をしたのが杖術の技の始まりらしく、この技を神道夢想流杖術と言い、代々筑前の福岡藩(黒田家)に伝わって参りました。

明治維新後の神道夢想流杖術は二十四代の白石範次郎先生が道統を守っており、その高弟には高山喜六、清水隆次、乙藤市蔵らの諸先生方がおりましたが、講道館の嘉納治五郎より要請があり、白石先生の命により東京にて神道夢想流杖術を普及させるため上京されたのが清水先生でした。神道夢想流杖術は警視総監であった宮田光雄の目にも留まり、昭和8年に創設された警視庁機動隊の前身である警視庁特別警備隊(通称「昭和の新選組」、後の「警視庁予備隊」)に警杖術として採用されました。清水先生が警視庁機動隊、講道館等で指導された事により、福岡藩の流儀であった神道夢想流杖術が、これ以降、警察関係では「警杖術」として、一般には「杖道」として普及して参りました。

清水先生は「杖道」の組織的普及を考え昭和30年に全日本杖道連盟を結成しましたが全国的な普及には至らなかったため、昭和31年に全日本剣道連盟(全剣連)に加盟し全国的な普及活動を展開しました。清水先生はこれを機に全日本杖道連盟を発展的に解散させたため、これ以降、杖道は全日本剣道連盟および各都道府県剣道連盟の傘下で行われる様になりました。

神道夢想流之碑
神道夢想流之碑

夢想権之助神社
夢想権之助神社

関連情報

「杖道」とは

「杖道(じょうどう)」とは「杖(じょう)」すなわち、杖(つえ)を使用する武道です…

「杖道」と「杖術」

明治時代以降、以前は流儀名や「武術」「柔術」「剣術」「弓術」等の術名で呼ばれていた各武術も、近代になると嘉納治五郎が創始した講道館柔道に習い、「術」を廃し「道」への切り替えが行われ、「武道」「柔道」「剣道」「弓道」といった用語が広く使われるようになりました…

「杖」と「棒」

「杖(じょう)」と「棒(ぼう)」の相違については両者とも共通点はあるものの、基本的には似て非なるものです…

形稽古について

杖道の稽古形態は主に形稽古ですが、元々日本に於ける文化や技術の伝承形式として「形」あるいは「型」があります…

古武道/古武術

本来、武道/武術に「古い」も「新しい」もありませんが、一般に武道と言えば、剣道、柔道、弓道、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた等の現代武道を思い起こし、古武道/古武術と言った場合は漠然とした古い武道との認識かと思います…

警杖術

警杖術は、神道夢想流杖術の併伝武術ではありません。警視庁および各道府県警機動隊が所持している警棒より長い棒を警察関係では警杖と言い、これを使用する技を警杖術と言います…