秀杖会

「杖」と「棒」

「杖(じょう)」と「棒(ぼう)」の相違については両者とも共通点はあるものの、基本的には似て非なるものです。前提として「杖」は本が杖(つえ)であり、「棒」は何らかの道具であると言う事です。従って一般的な事として、用途、形状、長さ、持ち方 等に違いがあります。

まず用途ですが、「杖」は本来歩行のための補助用具ですので、元々は着いて使用するものです。それに対し「棒」は何らかの目的に使用される道具であり、着いて使用する事は少ない傾向にあります。
形状は、「杖」は柄と先の異なるものが多く、「棒」は後先の区別のないものが多い傾向にあります。
長さは、「杖」は杖(つえ)として使用できる範囲のため、概ね三尺~六尺程度のものが殆どです。それに対し「棒」は用途により異なりますが、人が道具として使用するため概ね一丈二尺以内のものが殆どです。
持ち方は、「杖」は本が杖(つえ)であるため、中心より端の方を片手もしくは両手で持つ事が多い傾向にありますが、「棒」は長い場合は中心付近を両手で持ち、短い場合は端を片手で持つ事が多い傾向にあります。

以上は「杖」と「棒」についての一般論ですが、無論異なる場合もあります。しかし、これらの違いを念頭に置き杖道や神道夢想流杖術を学び、各流儀の「杖術」や「棒術」を見学する事も面白いと思います。

関連情報

「杖道」とは

「杖道(じょうどう)」とは「杖(じょう)」すなわち、杖(つえ)を使用する武道です…

杖道/杖術の歴史

「杖道」は古武道である神道夢想流杖術を基としており、吉川英治の小説「宮本武蔵」の中にも登場する夢想権之助勝吉が約四百年前に編み出したものと言われております…

「杖道」と「杖術」

明治時代以降、以前は流儀名や「武術」「柔術」「剣術」「弓術」等の術名で呼ばれていた各武術も、近代になると嘉納治五郎が創始した講道館柔道に習い、「術」を廃し「道」への切り替えが行われ、「武道」「柔道」「剣道」「弓道」といった用語が広く使われるようになりました…

形稽古について

杖道の稽古形態は主に形稽古ですが、元々日本に於ける文化や技術の伝承形式として「形」あるいは「型」があります…

古武道/古武術

本来、武道/武術に「古い」も「新しい」もありませんが、一般に武道と言えば、剣道、柔道、弓道、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた等の現代武道を思い起こし、古武道/古武術と言った場合は漠然とした古い武道との認識かと思います…

警杖術

警杖術は、神道夢想流杖術の併伝武術ではありません。警視庁および各道府県警機動隊が所持している警棒より長い棒を警察関係では警杖と言い、これを使用する技を警杖術と言います…