秀杖会

神道夢想流杖術

神道夢想流杖術とは、約四百年前に鹿島新当流の桜井大隈守吉勝の下で修業した夢想権之助勝吉が編み出したものと言われております。夢想権之助は諸国を廻り天下無双とまで言われた様ですが、太刀を以って宮本武蔵に挑み二刀の技に破れた後、自らの未熟さを悟り更なる修行を重ね、筑前宝満山に祈願参籠し満願の夜、夢の中にて「丸木をもって水月を知れ」との御神託を得て更に工夫を重ね、ついに武蔵の二刀を破る杖術の技を編み出したと伝えられております。

この杖術を神道夢想流杖術と言い、代々筑前の福岡藩(黒田家)に伝わって参りました。使用する杖は長さ四尺二寸一分、直径八分の白樫で、特徴は技術面に於ける「突けば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも 外れざりけり」と言われる槍、薙刀、太刀の要素を兼ね備えた千変万化する多種多様な技と、精神面に於ける「疵つけず 人をこらして 戒しむる 教えは杖の 外にやはある」と言われる不殺の理念にあります。

福岡藩に伝わった神道夢想流杖術は明治維新後、二十四代の白石範次郎先生が道統を守って参りました。白石先生の高弟には高山喜六、清水隆次、乙藤市蔵らの諸先生方がおりましたが、講道館の嘉納治五郎より要請があり、白石先生の命により東京にて神道夢想流杖術を普及させるために上京されたのが清水先生でした。神道夢想流杖術は警視総監であった宮田光雄の目にも留まり、昭和8年に創設された警視庁機動隊の前身である警視庁特別警備隊(通称「昭和の新選組」、後の「警視庁予備隊」)に警杖術として採用されました。
この間、地元福岡にて道統を守ったのが高山先生でしたが、早逝されたため上京した清水先生が後を継ぎ、その後を乙藤先生が継がれました。

当会に伝わる神道夢想流杖術は、清水隆次先生直系の技であります。

神道夢想流杖術

関連情報

古武道/古武術

本来、武道/武術に「古い」も「新しい」もありませんが、一般に武道と言えば、剣道、柔道、弓道、空手道、合気道、少林寺拳法、なぎなた等の現代武道を思い起こし、古武道/古武術と言った場合は漠然とした古い武道との認識かと思います…

併伝武術

元々の古武道は現代武道とは異なり、あらゆる得物を使いこなせる総合武術でした…